オンライン氣幸ヒーリングスクール
認知科学、分析哲学をベースにしたヒーリングの理論と技術を学べるスクール
ヒーラーになりたい、更にレベルの高いヒーラーになりたい、夢を実現させたい
氣幸師ヒーラー養成講座/個人セッション/能力開発/夢実現・成功コンサルティング
  1. お知らせ・ブログ
  2. コラム
  3. ヒーラーで開業したい人に見ていただきたい!ヒーラーを仕事にするということ
 

ヒーラーで開業したい人に見ていただきたい!ヒーラーを仕事にするということ

ヒーラーで開業したい人に見ていただきたい!ヒーラーを仕事にするということ

ヒーラーを仕事にする、ということについてお話をしたいと思います。

ヒーラーになりたい人や、ヒーラーになりたいと思っていて、なかなか一歩を踏み出せない人の参考になると嬉しいです。

 

先日、懇意にさせてもらっている人とお話をしているときに、ヒーラーになりたいと思って講座に入ったのに、ヒーラーになれていない人がいるんじゃない?

と言われました。

 

たしかに私が主宰しているヒーラー養成講座は、ヒーラーとしてのスキルを磨く講座なので、開業支援などを前面にはしておりません。

でも、開業したい人には、それなりにアドバイスをしていて、開業される方もおられます。

 

だから、あまり気にしていませんでした。

 

でも、そういうご意見をいただき、振り返ってみると、たしかに技術をお伝えするだけじゃなくて、ヒーラーを仕事とするために、どうしていったらいいのか?

ということも、需要のある方へ伝えていけるものがあってもいいと思ったのです。

 

そこで今回は、今後、ヒーラー開業支援に向けたサポートをしていくにあたっての、私の中にある情報をアウトプットしてみようと思いました。

 

なかなか一歩を踏み出せない人からよく聞くお悩みに対して、私の考えをアウトプットする形式でお伝えします。

 

ヒーラーを専業にして、生計をたてられるのか

私はご存じの方がほとんどだとは思いますが、ヒーラーとして専業でお仕事をさせてもらっております。


「ヒーラーで生計をよく立てられますよね」と、言われますが、それなりに食べていくことができています。


私はもともとマーケティング畑にいた経験が長いので、どんなジャンルでも、お仕事にしていけると思います。


お仕事と言うのは、需要と供給がマッチすれば、発生するものです。


例えば、道端に転がっている石。


この石だって、探せば欲しい人がいるかもしれません。


石を集めてペットボトルに入れて、ダンベルにしたら10円くらいで売れるかもしれませんよね。


このダンベル。

有名な格闘家が愛用している、などの話題性があったら、もっと高く売れるかもしれません。


マーケティングとは、こういうものです。

  • 売れる場所を探す
  • 売れるものを作り出す
  • 誰でも作れそうならものなら他と差別化する

ここに、お仕事が生まれます。


単純に心や体をヒーリングするサービス、というように漠然と考えるのではなくて、

  • どういった需要があるのか
  • どういった供給ができるのか

こう言ったことを細かく落とし込んでいくと、幅広くお仕事を展開していけます。

ずっと続けていけるお仕事なのか

ずっと続けていけるお仕事なのか、と質問されることがありますが、正直わかりません。


でも、ヒーラーだけでなく、あらゆる職種に言えることではないでしょうか。


AI化が進むと、色んな職種がなくなっていくっていう話を聞きます。


この職業はずっと続くだろうと思えていたようなものまで、消えていくリストに入っていたりします。


先ほど需要と供給のお話をしましたが、その時代の需要に対して、供給をしていけなくなったら、仕事がなくなります。


もし、車がなくなって、どこでもドアが使われるようになったら、車を作る工場や、販売ディーラー、ガソリンスタンドなど、関連する職業はことごとく無くなっていきます。


「車」というプラットフォームにのっかってお仕事をしている人たちは、車がなくなればお仕事がなくなります。


こういった視点で考えると、ヒーラーと言う職業は、人、もしくは、ペットなど動物がいれば、成り立つお仕事と言えます。


ですから、比較的、時代背景に流されないで続けられる職業と言えるかもしれません。

気功やレイキを習得したけど、習得している人はいっぱいいるから埋もれてしまうんじゃないか

たしかに、気功やレイキを習得している人は、今の時代、いっぱいいます。


これも、ほかの職業に例えますが、


車を乗られる方は、ガソリンスタンドを利用すると思います。

ガソリンスタンドはどこを選びますか?


ガソリンの質はどこも一緒です。


その中で選ぶ理由があると思います。


値段でしょうか?サービスでしょうか?接客態度でしょうか?


ちょっと考えてみてください。


主婦の方は、頻繁に食料品を買いにスーパーへ行かれると思いますが、スーパーはどこを選びますか。


値段で選びますか?食材の種類で選びますか?食材の安全面で選びますか?


食材と考えると色んな種類がありますので、各スーパーそれぞれで特徴を作り出しています。


このような考えができますと、クライアントとなる人は、ヒーラーとしてのあなたを選ぶ何かしらの理由があるはずです。


気功やレイキといった、習得している技術の他に、あなたが持っている価値観、存在感、かもしだす雰囲気、こういったもので選ばれることもあるでしょう。


他にも生活歴、職業歴、学び歴などの、あなたのバックボーンにひかれて選ばれることもあるでしょう。


このように、あなたのパーソナル情報で選ばれることがあります。

 

結構、こっちの要素の方が大きいと思いますので、そこまで難しく、他とどのように差別化したらいいかなどで、悩まなくてもいいと思います。


技術力がなくても、持ち前の明るさで繁盛しているヒーラーさんなど、結構おられます。

まだまだ技術力が足りないので開業できない

このお悩み、わかりますね。

 

こんな実力では開業してはいけない。


もっとたくさんの人へヒーリングできるようになってからではないとダメだ。


このように思っておられるのですよね。

 

でも、ヒーラーって、資格があるわけではないので、プロとしてお金をもらう、目安になる基準がありません。


気功とか、レイキとか、こういった技術を習得していなくても「ヒーラーです」と名乗れば、その日から活動できてしまいます。


これくらい敷居が低い職業です。


だから、もっと気楽に考えていいのではないかと思います。

もちろん、クライアントの悩みを解消できなかったり、満足していただけなかったりすれば、廃業するしかありません。

ですから一定のレベルは、もちろん必要です。

ですが、何十年も施術家として活躍してこられている人と比較して、同様のレベルにならなければ開業できないというものでもありません。

〇〇アドバイザーなどの、アドバイスする職業と、同じような感覚でもいいと思います。


話を聞いてもらえるだけで安心される方がたくさんいらっしゃいます。


そういった方とたくさん接して、たくさんお話を聞かせてもらう経験を積まれるのが、とても大切だと思います。


ヒーラーは、結局のところ人間力だと思います。


人間力とは、どれだけたくさんの方と接してきたか、どれだけたくさんの人に機能させてきたか、


こういうことだと思います。


そこに、氣幸とか、レイキという道具があって、よりよくなってもらう、という感じだと私は思います。


もし、あなたが「まだまだ無理」と思っているのでしたら、きっと有名なヒーラーさんと自分を比較していると思います。


でも、あなたにくるクライアントさんは、有名なヒーラーさんとのご縁ではなく、あなたとご縁があるのです。


ちょっと難しいかもしれませんが、あなたと、クライアントさん2人で作り上げる空間でのみ、ヒーリング効果があるのです。


私はまだまだ無理、ではなくて、あなたとの繋がりを探している未来のクライアントさんはたくさんおられます。


そういった方々の悩みをとことん聞いてみよう!

 

こう言う意識で始められると良いのではないでしょうか。

 

どうやって集客したら良いのかわからない

集客に難しさを感じる人は多いです。


あなたがヒーリングサービスを展開したい顧客はどこにいますか?


そもそも、そういった顧客を想定していない場合は、明確に1人の顧客が見えだすまで、想定してみましょう。

  • 男性or女性
  • 住んでいるところ
  • 年収
  • 家族構成
  • 悩んでいること

などなど。


色んな情報を想定して、名前をつけておきましょう。


そのうえで、その人がよくいく場所や、よく見るサイトで宣伝をすることが基本です。


集客したい人がいないところで、いくら宣伝しても、集客したい人は集まりませんからね。


Youtube、Instagram、Twitter、ブログ、即効性を考えるならWEB広告。


Youtubeやブログは、ある程度、継続しないと人が集まりません。


多くの人が集客できない理由は、途中で更新をやめてしまうからです。


ある程度のエネルギーが集まらないと拡散しない。


こういうことを事前に知っておくと、人が集まらなくても、淡々と情報発信ができると思います。


習慣化させれば、無感情で続けられますので、習慣が身につくまで、アップし続けるのがコツです。


もしやられる場合は、覚えておきましょう。


また、地域密着型のサービスを展開される方は、ポスティングや、折込広告なども考えられます。


こういったツールを使って、集客したい人へコンタクトをとります。


私もYoutubeをはじめ、オンラインのツールを使っていますが、常に集まってきて欲しい人を想定し、情報を発信しています。


私が料理チャンネルを運営していたら、きっと、あなたと出会うことはなかったでしょう。


あなたはヒーリングに興味があるから、私と出会っておられますよね。


こういうことです。


そして、オンラインの方も、オフラインの方も、ホームページがあった方が良いと思います。

  • ヒーリングに対する思い
  • サービス
  • お問い合わせ先
最低限、これくらいの内容書いて、あとは適切な場所で集客し、HPを見てもらいましょう。

今回は、ヒーラーを仕事にする、ということについてお話をいたしましたが、個人で事業を始める際の共通した考えかと思います。

参考になりますと幸いです。